UAE(子宮動脈塞栓術)入院編③

UAE

引き続き入院のお話です。

入院3日目

術後2日目はとてもしんどかったですが、3日目は多少良くなって来ました。

とはいえ重だるい痛みが続いていました。昨日のような吐き気はないものの気分が優れません。

今日は歩けそうだったので、トイレまで歩いてみました。歩いても大丈夫だったのでおしっこの管を抜いてもらいました。抜くときもするするっと抜けます。

2日ぶりに管が抜けて

\自由だ〜〜!/

自分で動ける幸せを感じてました。

管を抜いた後は尿道が感染症になりやすいそうです。血が出たら知らせてくださいねと看護師さんに言われました。

抗生物質の点滴が終わったので今朝から抗菌剤も追加でお薬を飲みます。

痛み止めと抗菌剤と胃薬とたくさんの薬が処方されました。

私はロキソニンを飲むと胃が痛くなると伝えていたので、ロキソプロフェンときつめの胃薬を処方してもらいました。

ご飯は少し食べられるようになってきましたがお腹の張りを感じます。ロキソプロフェンの影響のようです。

シャワーに入るか聞かれましたが、まだしんどかったのでやめておきました。

痛み

3日目は吐き気がおさまった分、痛みが気になるようになりました。

今まで血液が来てたのが急に供給ストップしたので、子宮筋腫も騒いでいるのでしょう。

こんな様子が頭の中に浮かんでました。笑

子宮の中の様子

入院4日目

入院4日目はまだ少し痛みがあったり微熱やだるさはあるもののだいぶ元気になって来ました。

夜中に急に体が熱くなって起きることがありました。

これはまさか卵巣機能の低下によるホットフラッシュ

不安に思っていたら婦人科の診察を受けられる日だったのでお願いしました。

また、この日は少し血が出ていました。

婦人科を受診

大学病院なので病棟から外来の診察室まで距離があります。久しぶりに長距離を歩きました。まだ調子が戻ってないので歩くのがゆっくりで数分かかりました。

先生には「まだしんどそうだね」と言われました。この段階でけろっとしてる人もいるそうです。うらやましい…

急に体が熱くなることがあると伝えたら、塞栓後だからホルモンバランスが崩れてるのかなとのことでした。卵巣機能が本当にダメになった場合はストックがあるのでそんなにすぐには影響がでないそうです。

血が出ているのも塞栓の影響だと思うからしばらく続くかもしれないけど心配ないとのことでした。

それを聞いてひとまず安心しました。

血液検査の結果も炎症数値が高いのを除いて問題ないとのことでした。

トイレが近くなる

UAE後は就寝後もトイレが近くなって何度か起きていました。おしっこが出るときもお腹に違和感を感じますが、筋腫が炎症している影響なのかもしれません。

おわりに

この日はご飯もだいぶ食べらるようになってきました。

シャワーにも行くことができました。4日ぶりに体を洗ってスッキリしました。

大体の人は5日ぐらいで退院してるそうですが、私は明日の退院はまだ無理そうでした。(トホホ)

タイトルとURLをコピーしました